「はぐるま」 2025年 春季号 NO.263 |
![]() 丹波笹山の桜 |
Contents
|
PDF表示 はこちらを クリックして ください。 |
今年の賃上げは、15,000円の満額回答で妥結しました。会社の今年の収益は最高益が予想されている中で昨年の18,000円を下回ったのは何故でしょうか。
どう決めたのか 要求額
今年の賃上げ要求額は基幹労連の方針に沿った額であり、連合の要求額「全体の賃上げの目安は、賃上げ分3%以上、定昇相当分を含め5%以上」をも下回っています。
全労連の要求額は月32,000円以上・時給200円以上(10%以上)であり、この額が妥当ではないでしょうか。
職場の声
3年連続満額と言っても物価は上がり続け、要求額が昨年より少ないのは納得がいかない」「業績が過去最高ならもっと要求しても良かったのではないか」との声があります。
物価高騰においつかない
消費者物価指数は今年2月時点において、食料は前年同月比7.6%上昇、4月からは酒類など4,000品目以上の値上が予定され、電気・ガス料金も上がることが決まっています。
物価上昇を考慮すると、今年は昨年を上回る要求額が妥当ではなかったのでしょうか。
職場要求アンケートでは非正規社員の約7割が「生活が苦しい」と回答しています。正規社員の賃上げとともに非正規社員の時給を大幅に上げることが求められています。
男女賃金格差是正の法整備を |
女性活躍推進法が成立して10年ですが、女性の賃金は男性の約7割台、非正規雇用の7割が女性であり、男女の生涯賃金格差は約1億円にも上ります。そして老後の年金額の差など男女格差は依然深刻です。
男女賃金格差の公表
賃金格差の背景には非正規雇用やコース別人事、昇進・昇格差別などがあります。賃金格差の存在を企業に公表させるルールをつくったことは、賃金是正の重要な一歩です。
川重の男女賃金格差
有価証券報告書では、全労働者を対象とした2023年度の男性賃金に対する女性賃金の割合は次の通りです。
川崎重工業:66.2%
川崎車両:64.4%、
川崎モータース:68.3%
実効性ある法整備を
公表徹底とともに、企業に是正計画の策定と実施の義務化が不可欠です。
国はその状況を監督し、奨励する仕組みをつくり、公表義務を怠った企業に催促し、罰金を含めた監督制度を確立すべきです。
世界では「イコール・ペイ(同等賃金にせよ)」の声が広がっています。
ジェンダー後進国の日本でこそ同一価値労働同一賃金と均等待遇、間接差別禁止の根本的な是正をすべきではないでしょうか。
ゆとりが持てない生活 (職場アンケート結果) |
結果の特徴的なこと
➀不安・不満の第1位は、正規社員は昇進・評価査定53%、非正規社員は賃金が安い67%で昨年より増加し、労働時間が長い、技術技能の伝承も増加していました。
②新人事処遇制度、一時金連動制度に過半数が不満と回答し、働き甲斐を感じないは、正規社員41%、非正規社員67%でした。
③生活にゆとりがあるとの回答は正社員22%、非正規社員0%と大きく減少し、自由な時間については31%が足りないとの回答でした。
※HP(「はぐるま」 2025年 2月号外)を参照ください。
結果から見えること
物価高騰が続き、税や社会補償費負担増も生活に重くのしかかっています。川重が過去最高の利益を上げながら、そのもとで働く多くの労働者の生活は一向に良くなっていません。さらに大幅賃上げで暮らしを支えることが必要ではないでしょうか。
<
不満が絶えない 新人事処遇制度 |
職場の声
私たちの職場アンケートには、「評価の基準が不明確」「制度が不透明」「制度が未熟」「頑張っても評価されない」など昨年同様に不満の声が多く寄せられました。
また生産職の評価(労組ニュース2102号)では、「制度について学ぶ・知る機会が少ない」「自身の人事考課結果についての説明が不十分」「透明性がない」「納得性がない」などが過半数となっており、管理・監督者が人事考課のつけ方の十分な説明を受けていないといった回答もありました。
制度に問題があるのでは
制度が導入されて5年、未だに制度についての不満や理解が出来ていないとの声が多数あります。
会社はやる気を高める制度と述べていますが、育てる視点が弱く、人材育成に結び付いてないのではないでしょうか。一部の人だけが評価され、全員のやる気を引き出しグループ全体が一丸となって頑張ろうと思える制度になっているとは思えません。
これではエンゲージメントも向上しないのは当然ではないでしょうか。
【大河】 昨年の暮れ、NHKの番組で、健康長寿100歳以上100人にアンケートをする興味ある企画があった。その中に「100年生きてきて一番うれしかったことは何ですか?」という問いに一番多かった回答が「戦争が終わったこと」と答えていた。 今年、戦後80年、100歳の方は当時20歳、青春を謳歌したい時期に辛い戦争を体験していた。戦争が終わったことが、本当にうれしかったんだと考えさせられた。 世界にはウクライナ、ガザと長引く戦闘で多くの人たちが犠牲になって、苦しめられている。早く終わってほしいと願う。そしてNHK連続テレビ小説「あんぱん」が4月からはじまり、そのモデルになっている漫画家で絵本作家のやなせたかしさんの戦争体験を語っている記事を見つけた。 その中に21歳の時、福岡県小倉市(当時)にあった旧日本陸軍の部隊に入隊し、その後中国に派兵された。戦闘は恐ろしかったが、最もつらかったのは飢えることだった。食料が乏しく、野草やタンポポまで食べた。 そして、「ボクたちは日本のやっている戦争は正義の戦いだと思っていた。しかし、そんな状況は敗戦を境に一変した」と。 〈正義はある日突然逆転する。逆転しない正義とは献身と愛だ。眼の前で餓死しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること。これがアンパンマンの原点になる〉(「アンパンマンの遺書」岩波書店) アンパンマンの創作の背景の一つが、やなせさんの戦争体験だった ![]() 戦争を二度と繰り返してはならないとアンパンマンを通して私たちに教えている。 |
増え続けるメンタル疾患 |
昨年12月の安全衛生協議会において示された、4日以上の傷病休業のメンタル関連疾患件数は、一昨年の292件から307件と増えています。中でも岐阜工場は「新規発生者は減少傾向」ながら、「再発者が増加傾向」にあり、また坂出工場は「中途採用者が増え、その中から不調者が出て」います。
会社はメンタルヘルス対策として、「再休業などの再発防止や、休業の長期化を防ぐため」のマニュアルの再整備などや、質の良い睡眠や睡眠量を確保するための啓発と、定時日の徹底を呼びかけています。
メンタルにかかわるエンゲージメントの結果では、従業員にとって働きやすい環境とエンゲージメントが共に高い従業員の割合は、30%であり、ハラスメント相談窓口への相談件数は66件です。
また1年間の採用者は1、103名(新卒405名、中途採用698名)で離職者は294名です。
(2023年度労組ニュース・川重HPより)
会社の対応策と同時に、風通しが良く、気軽に相談でき、無理なく働ける職場にしていくことが、メンタル疾患を減らしていけるのではないでしょうか。
能動的サイバー防御法案の危険 |
この法案は、サイバー攻撃による被害を防止するため、国民がスマホやパソコンなどで送受信する通信情報を常時収集・監視するとともに、警察や自衛隊が疑わしい海外のコンピューターに侵入し使用不能にすることを可能にするものです。
同意なく情報収集
自治体を含む基幹インフラ(電気・ガス・水道・鉄道・空港・金融)事業者などは、政府との協定に基づき利用者との間で通信する情報を利用者の同意なく政府に提供する。収集した情報は外国政府など第三者に提供することができる。
サイバー攻撃による被害防止の目的以外にも利用できる規定があり、警察や自衛隊が自らの業務で使用することも可能。これらは憲法が保障する「通信の秘密」を侵害するものです。
違憲の先制攻撃の危険
自衛隊と警察は収集した情報に基づき疑わしいと判断した海外のコンピューターに侵入し使えなくする「無害化措置」を行うことができます。相手国の同意もなく「疑い」だけで無害化措置を行うことは重大な主権侵害、先制攻撃とみなされる危険があります。相手国からは日本が参戦したとみなされ、戦争の危険を呼び込むことになります。
憲法と国際法を踏みにじる法案は廃棄しかありません。
![]() |
読者の広場 |
新しい体制に期待 業績もやっとマシになってきたのでしょうか? 他事業所に追いつく様に精機の売上も上がってきました。きっと、今年はボーナスも期待出来るのかなと思います。今まで他の事業部に引け目を感じていましたが、これからは大丈夫です。 しかし昨年度はあちこちでコンプライアンス違反がありましたが、精機の検査でもそんな事があったとはとても残念です。まあ、これをキッカケに全ての膿を出し切って欲しいですね。 色んなものが変わる中、新しい体制に期待します! (西神戸の星) |
|
万博大丈夫 大阪万博が開幕しましたが、事前に指摘されてたとおり、値段高い、休憩スペース、トイレが少ない、雨風を凌げる場所が少ない。これから暑くなるのに熱中症の対策なんかする気ないみたいですね。 ![]() |
|
物価高の受益者は? 令和の米騒動以降、お米の値段が上がりました。 それまでは5kg 3000円ぐらいで購入できていたお米が今では4000円を超えます。 この値上がり分がしっかり生産者に還元できていれば良いのですが・・・ (ごはん好き) ![]() |
|
行きたくても行かない 大阪万博の魅力がTVで報道される機会が増えてきました。行ってみたい気持ちをくすぐるのですが何故か行く決心がつきません。 メタンガス、災害時の避難経路の不安に加えて、能登地震の現状を思うと足が向きません。 多くの児童を招待しているようですが昨年の暑さを思うと暑さ対策は大丈夫なのかもとても気になります。 ![]() ( 明石・A) |
|
給料に期待 今年は、生産量が多いみたいで年が明けても新人さんが入ってきてました。二輪以外のエンジンの製造も好調で業績がイイみたいです。その分給料に反映させてもらいたい。 (明石のたかかず) |
|
兵庫県政に思う 大阪維新の会と一部の自民党が推薦した斎藤知事。普通の言葉が分からないおかしな方が県政を担っているとは情けない。 斎藤知事には兵庫の県政を任せられない。のらりくらりで任期まで辞めないのは税金ドロボーだと思います。 早く兵庫の県政がうまく機能し 職員の方もイキイキと仕事ができるようになってほしいと思います。 ![]() |
|
トランプってすごい 一国の大統領一人でここまで世界経済を手玉にとれるのかと驚きます。 大統領令に署名すれば恩赦や湾の名前も即座に変更、世界経済も一瞬に変えてしまいます。恐ろしい権限です。 国連も国際法も気に入らなければ除外する。世界がこんなやり方で進んだらと思うとゾッとします。 アメリカは早くこの異常から覚めて欲しい。 ![]() |
|
広がる格差 現役と年金者、正規社員と非正規社員など収入や待遇の格差が広がっているように感じる。年金生活者、非正規社員には春闘は無く物価高騰が暮らしや健康を削っている。全ての国民の健康で文化的な暮らし実現を目指す、これこそが政治に求められるものだ。 (明石・誠治) |
|
非核神戸方式 皆さん、非核神戸方式をご存じですか? 神戸港に艦船が入港の際核を積んでいないとの証明書を提出する事が必要なのです、 ![]() しかしながら今回アメリカの艦船(ウォーリア)入港にあたり久元市長は証明書無しで入港させました、こんな事を許す市長はこの秋の選挙で厳しい審判を下しましよう。 (電波マーク) |
|
どこまで上がるの 買い物のたびにお米の値段をチラ見しますが5kg、4,000円以上が当たり前になってます。2年前までは1,800円で買えていたのに今は買うのを躊躇します。 野菜、卵も高値が続いています。先が心配です、安いものを求めていた自分を少し反省しますが収入以上に物価が上がっていくことに不安です。 (神戸・コメッ子) |
|
選挙対策? 石破政権が誕生して半年経ちましたが、何一ついいことなんてありません。 支持率も低く、選挙前に給付金をばら蒔く・・・ (TK) |
|
新入社員の皆さんへ 入社おめでとうございます。自分らしさを大切にして、希望に満ちた新しい人生の一歩となることを願っています。 |
|